CIGSソリンドラ
○円筒型ソーラーによる防災対応非常用電源の提案
昨今、気候変動により自然災害も多発の傾向で、今後ますます非常時への備えが問われる時代になりましたが、ライフラインのなかでも電力については重要課題と、このサイトでは太陽光パネルによる非常用電源を提案させて頂きます。
太陽光発電は再生可能エネルギー導入の柱として急速に普及してきましたが、大規模メガソーラーによる系統接続抑制や再エネ賦課金負担、海外事業者へ国富の流出、さらには環境負荷や景観など次なる課題も見えてきた時期に思えますが、本来、太陽光パネルはスケールメリットの無さや化石燃料に見られる地域偏差にも縛られない特性により、当初から未電化地域の独立電源として発展した経緯があり、さらにこれは電力会社からの商用電源が喪失した場合は非常時の電源としての用途も王道になり得ます。
災害時に各地から報道される対応にはいまだ化石燃料ジェネレーターに依存する傾向も散見し、これは燃料備蓄の枯渇や供給経路の遮断に直面すると脆弱さも感じ得ず、ならば電源の分散・多様性は地域の安全に貢献するかと、防災用として独立型太陽光発電による非常用電源を提案したいと考えました。
太陽光発電は通常シリコン結晶型のパネル状が一般的で、これは量産安価などメリットもありますが、風に飛ばぬよう強固に設計された架台も必要で、設置した場所に固定が前提になります。
しかし非常時に必要になるのは各避難所や拠点などに分散できるタイプのものとは、あの大震災で宮城・岩手沿岸部から、さらに豪雨被害を受けた各被災地からも聞かれた声でした。
そこでこのプロジェクトでは円筒型のソーラーパネル、CIGSソリンドラを推奨し、独特な太陽光システムによる「分散設置が可能な独立型システム」を提案したいと思います。
円筒型CIGSソリンドラはその形状から風に飛ばず、設置は「置くだけ」になります。
固定が必要ないので非常時には容易に分散でき、コレは幾多のメリットを生み出します。
例えば、通常時は役場庁舎、コミュニティーセンター、消防分署などへ集約しながら再生可能エネルギー100%の電力として規模に応じた機器を使い、災害時に孤立した地域や拠点などがあれば、必要枚数を切り離して搬送し、現地での電力供給アイテムになるなどです。
組み合わせ次第で小・中・大型のシステム規模にも対応可能で、非常時にライフラインとして必要な、照明・通信・防災無線への電源供給をも安定化します。
各地区の集会所、さらに地域拠点となり得るコンビニエンスストアへも、独立した防災電源としての機能は必要かと、災害に強い地域づくりのアイデアとして円筒型CIGSソリンドラのシステムを提案します。
○システム販売価格
小規模システムについては一枚数182Wからの構築も可能ですが、拠点用の非常時電源としては約1000Wからを提案します。
これはソリンドラなら6枚数にあたり、これに蓄電池とインバーター、制御器を組み合わせたものがワンセットのシステムです。
システム価格については参考値を掲載していますが、ご要望により機器の選定が多様化するため、詳しくはお問い合わせください。
行政さま、企業さま、個人さまにも対応させていただきます。
(円筒型ソーラーについては、新製品での継続も検討中です)